「CSS」って一体何ぞや?Web制作で知っておきたい基礎知識

「CSS」とは

ハイパーテキストを指示する「HTML」を簡単に説明しましたが、このページではページのレイアウトを指示する言語「CSS」について説明したいと思います。
「Cascading Style Sheets」の頭文字をとったのがCSSで、CSSはWebサイトのレイアウトやスタイルを指示することのできる言語です。
CSSはHTMLと組み合わせて使われる言語で、HTMLがテキストが見出しなのか本文なのかという指示をするのに対し、CSSはHTMLで指定した見出しが
どのような色
どのような大きさ
どこに配置するのか
を指示する言語です。
HTMLでも当初はレイアウトやスタイルに関する仕様が多くありましたが、文章の構造を記述するという本来のHTMLの目的とは反してしまうため、新たに追加された言語がCSSになります。
本来CSSで指定しなければならない事をHTMLで使用とすると、GoogleやYahoo!など検索エンジンに理解されないホームページになり、せっかく作ったサイトのアクセス数があまり上がらない原因となってしまいます。

一部のブラウザでは正しく表示されない問題もあるので、あなたのホームページのアクセス数を上げるためにもCSSの利用は絶対的不可欠となっています。
また、CSSを利用する事であなたのページのメンテナンス性が大幅にあがるメリットがあります。
例えばサイト全体の文章の色を黒から赤に変えたい場合を考えてみましょう。
HTMLでその指示をしていると各ページ1つ1つの文章を黒から赤にするという指示をしなければなりません。
数十ページあるホームページの文章を黒から赤に変える指示をしなければならないということなので、文章の色を変えるだけでかなりの時間がかかってしまいます。
しかし、CSSで文章の色をしている場合はどうでしょうか。
CSSとHTMLは別のファイルとして存在し、CSSはページ全体に影響するものなので、CSSで文字の色を黒から赤に変えるとホームページ全体にその指示が適応されます。
文字のレイアウトや色・大きさをCSSでしておけば、ちょっとしたデザインの変更に手間がかかりません。
このようにCSSを利用する事でWebサイトのメンテナンスを簡単に行う事ができるのです。
当社のWeb制作では、HTMLを正しく使用し、CSSを使ってレイアウトしたホームページを提供しておりますので、HTMLやCSSが自信の無い方は是非ご検討ください。